5月8日オリエンタルヨガ 講座資料①5月8日(日)より開催するオリエンタルヨガ全3回の講座資料スクリーンショットを掲載します。 当日プロジェクターを使用いたしますが、お手元で確認されたい方用はご利用ください。
5月6日#52 お腹こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 5月第一週のレッスンは「お腹」をテーマにお送りしました。 先週の配信レッスンでは股関節や骨盤周りを念入りにほぐしましたので、お腹周りに効果的なアーサナも一層パワーアップできたのではないでしょうか♪...
4月29日#51 Relaxこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 先週のレッスンは休講にさせていただきましたので、振り替えレッスンとして動画配信をいたしました。 5月のレッスンテーマを「お腹」に予定しておりますので、その準備としてお腹周り、股関節周りをアプローチしてみました!...
3月25日#47 Relax withバスタオルこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 3月最後のレッスンは「Relax withバスタオル」ということで、いつものRelaxヨガシリーズにバスタオルを用いた形で行いました。 まず、当日の朝にLINEしたにもかかわらずバスタオルを用意していただいたことに感謝...
3月20日#46 月イチ太陽礼拝こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは、月イチ恒例の太陽礼拝を中心に行いました! 太陽礼拝を覚えることを目標に、スモールステップでやらせていただいております。 ①繰り返し練習して、体に形を覚え込ませる。...
3月11日#45 脚こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「脚」をテーマにお送りしました。 脚にまつわるお悩みも、脚痩せ・脚の引き締めなどのファッション的なものから、つまずき予防・膝関節の痛みなどフィジカル的なものへの移行期がありますね。...
3月4日#44 肩の力を抜くこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 3月初回のレッスンは「肩の力を抜く」をテーマに行いました。 肩の力を抜くということは、肩を下げる、降ろすことでもあります。 そして、肩を下げることは、鎖骨や肩甲骨を下げることでもあります。...
2月20日#42 月イチ太陽礼拝こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「月イチ太陽礼拝」ということで、ヨガの基本となる太陽礼拝を練習しました。 私は覚えるのが苦手なので、この太陽礼拝の順番を覚えるのに本当に時間がかかりました。...
2月12日#41 膝のたるみこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「膝のたるみ」をテーマにお送りしました。 膝がたるんでいない方は、将来的に膝関節痛も出にくいのではないかという仮説を立てています。 変形性膝関節症の原因は様々ですが、ほとんどの方に言えるのは太ももの筋肉...
2月3日#40 保存版!Active&Relaxこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週は私用のため録画配信となります。 自主練の際に活用できるプログラム構成となっておりますので、程よく身体を動かしつつもゆったりとほぐしもできるようなハイブリットなレッスンです。...
1月29日#39 頭をスッキリさせるYOGAこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 1月最後のレッスンは「頭をスッキリさせるYOGA」をお送りしました。 Relaxしながら頭をスッキリさせること、一見すると相反することが成り立つのがヨガの強味です。...
1月22日#38 月イチ太陽礼拝こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週は月イチ太陽礼拝ということで、太陽礼拝と立ちポーズを中心にレッスンいたしました。 ハーフプライマリーの立位中盤にはバランス系が続くのですが、月イチ太陽礼拝も早や9か月目に入りますのでどんどん練習していきたいアーサナ...
1月14日#37 リンパのつまり解消こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「リンパのつまり解消」をテーマにお送りしました。 リンパとは血管壁から染み出た水分がリンパ管に流れた液体のことですが、動脈と静脈を繋ぐ役割もしています。 ・余った水分の再吸収 ・体外からの異物の排除...
1月7日#36 大掃除の疲れこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 2022年初回のレッスンは、「大掃除の疲れ」に効くヨガをテーマにお送りしました。 慣れない大掃除の疲れが年をまたいでしまった・・・ カーテンの取り外し&洗濯で肩がパンパン・・・...
2021年12月26日#35 Relaxこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 12月最後のレッスンは「Relax」をテーマにレッスンを行いました。 お馴染みのバッタコナアーサナでは前後左右のゆらゆらゆらゆら。 ゆらゆらするには、思ってるより体幹がしっかりしてることが重要です。...
2021年12月18日#34 太陽礼拝こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「月イチ太陽礼拝」でした。 週の後半は気圧の高低差が激しく、さすがの私も倦怠感や腰痛を感じることがありました。 台風の前のような天候で、気圧の変化に弱い方はかなりお辛かったのではないでしょうか。...
2021年12月10日#33 股関節のつまりこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 今週のレッスンは「股関節のつまり」をテーマにお送りしました。 3大つまりポイントのひとつであり、3大普段動かさない関節のひとつであもある股関節、および鼠蹊部を念入りにほぐしました。...
2021年12月5日#32 目のつかれこんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 12月最初のレッスンは「目のつかれ」をテーマにお送りしました。 マスク生活で唯一見えるパーツのなってしまった「目」。 ピント調整の変化、まぶたの重さや目の下のたるみなど、目のお悩みも様々です。...
2021年11月26日#31 便通解消こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 11月最終レッスンは「便秘解消」をテーマにお送りしました。 男性はゆるめ、女性はかため。これなんだ? 答えは便通です。これ試験に出ます、はい。 大腸のトラブルを抱えている場合もありますが、ここでは東洋医学的な便秘分類と...
2021年11月19日#30 太陽礼拝の実践こんにちは、鍼灸師ヨガインストラクターの犬塚志保です。 第3金曜日はツボネタを封印して、太陽礼拝を練習します! 太陽礼拝は、ヨガ的ラジオ体操として知られています。 プログラムの途中で行われることもありますし、プログラムの最初のほうに準備体操のひとつとして組み込まれることもあ...